item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
ギフトラッピング
なし
発送目安お支払いから5日以内に発送
発送は通常5日以内(土日祝日を除く)に対応させて頂いております。
定形外にて兵庫県からの発送です。
木曜日以降に発送になる場合、郵便のお届け日数は翌週以降です。
お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
送料・配送方法
発送元地域:兵庫県
海外発送:不可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
定形外郵便¥240¥0
この商品について質問する

【2021】和柄スタンプ・丸6個セット

¥2,400

クリアケースを追加購入しますか?

【2021】和柄スタンプの6個セットです。

これまでに、【2020】えんぎのいい和柄、お正月和柄、流行りの和柄と好評いただいております和柄シリーズの第4段です。

【2021】和柄もえんぎのいい物を集めhanya kissho風にアレンジしました。
今回は、丸と亀甲で、反転された模様になっています。


【それぞれの和柄の由来】
@青海波(せいがいは)NEWバージョン
アレンジバージョンです。
海の波を扇状した模様です。
絶えまなく続く穏やかな波のように、「平穏」な暮らしが続くようにという意味があります。

A七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)NEWバージョン
アレンジバージョンです。
同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねて繋いでいく模様です。
七宝の円形は「円満」を表すことから、えんぎの良い文様です。

B鮫小紋(さめこもん)
細かい粒で扇形の模様を斜めに重ね、鮫皮状に染め抜いた文様。?鮫の肌は固いことから小紋にすることで鎧に例えられ、やくよけ・マよけといった意味をもつといわれています。

C小梅(こうばい)
「百花のさきがけ」というように、厳寒の中で香り高く咲き始める姿から「忍耐力」の象徴といわれています。
平安時代に桜の人気が出るまでは、花見と言えば、桜ではなく梅の花のことでした。
菅原道真が、特に梅を愛したことが知られ、やがて、天神信仰の普及につれ、中世には庶民の間でも、梅の人気が高まりました。これにつれ、着物や帯の文様として広く使われるようになったそうです。

D鹿の子(かのこ)
子鹿の背中にある斑点に似ていることから名づけられた模様です。 鹿は“神の使い”ともいわれ、えんぎの良い動物であり、また生命力や繁殖力に優れることから、「子孫繁栄」の象徴として用いられます。

E組亀甲(くみきっこう)
六角形の亀甲になるように網目を組み込んだ模様の事で亀甲は長寿の象徴であるといわれています。


【使用したインクは別売りです】
人気のシャチハタいろもようを使用しました。
別の販売ページで販売中です。


【クリアケース付きにできます】
クリアケース付きをご希望の方はオプションからケース付きに追加購入可能です。
続きを読む