item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
img
img
img
img
img
img
img
img
img
ギフトラッピング
なし
発送目安お支払いから5日以内に発送
発送は通常5日以内(土日祝日を除く)に対応させて頂いております。
定形外にて兵庫県からの発送です。
木曜日以降に発送になる場合、郵便のお届け日数は翌週以降です。
お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
送料・配送方法
発送元地域:兵庫県
海外発送:不可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
定形外郵便¥240¥0
この商品について質問する

【お正月ver'】縁起のいい和柄・丸6個セット

¥2,400
残り3点

耐水性スタンプパッド

【お正月ver'】縁起のいい和柄6個セットです。

年賀状に、贈り物にカードを添えて、封蝋印の代わりに使い方多様です。

人気の夏の和柄から、縁起のいい和柄だけを集めたお正月バージョンの登場です!


赤色のインクを使うことで、一気にお正月らしくなりました!

【それぞれの和柄の由来】

@青海波(せいがいは)
海の波を扇状した模様です。
絶えまなく続く穏やかな波のように、「平穏」な暮らしが続くようにという意味があります。

A七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)
同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねて繋いでいく模様です。
七宝の円形は「円満」を表すことから、縁起の良い文様です。

B紗綾形(さやがた)
梵字の「卍」の変形連続模様。中国から伝わった紗綾という絹織物からこの名がくる。慶弔どちらでも使える模様で、着物では、反物の地模様としてもよく使用されている。

C矢絣(やがすり)
結婚の際に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない(射た矢が戻ってこないため)といわれるようになり、縁起柄とされるようになったそうです。

D麻の葉(あさのは)
形が大麻の葉に似ていることが名の由来です。
麻の葉がまっすぐすくすくと育つことから「成長」や「子の健康」などの意味があります。

E市松(いちまつ)
かつては「石畳」と呼ばれていましたが、
江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が
舞台衣装にこの文様を好んで着用したことから
「市松文様」と呼ばれるようになったそうです。

※インクは別売りとなっております。
今回使用しているインクはサンビー製、藍色と黒色。
普通紙、PPC用紙に対し速く乾き鮮明でにじみにくく、耐水性、耐光性に優れています。
続きを読む